サラリーマンFPがお金について思うこと

ごく普通の30代サラリーマン。 FP資格持ち。ひどいマネー関係の記事が多すぎるので思ったことを書いていく。

【家計】共働き家庭の家計管理ってどうしてる?

どうも。サラリーマンFPのひろのりです。

今日は共働き家庭の家計管理についてのお話です。

f:id:fplifeplan:20190326222920p:plain

headlines.yahoo.co.jp

この記事にもありますが、共働きでも貯金できないことも多いですよね。
日本の共働き世帯の割合は、昭和の時代には専業主婦世帯よりもずっと少なかったのですが、平成9年に逆転してからはどんどん増えており、今は6割を超えて多数派になっています。
ところが、その割には共働き家庭での家計管理の方法ってあんまりこれといったものがないように思います。

マネー記事でも、家計管理と言えば「家計簿」一択です。
ところが、共働きでしっかりした家計簿をつけようとするとものすっごく大変ですよね。(体験談)
例えば、食費や日用品なども、どちらか手が空いている方が買うこともあると思いますが、その場合はレシートをちゃんと合算しないと家計簿がつけられません。
逆に片方が買うと決めてしまうと、それはそれで買い物の負担が重くなってしまいます。

また、家計簿をつけることもたいがいはどちらかの役割になってしまいますから、結局片方が家計の管理を一手に引き受けることになりかねません。
そもそも、相手の給料がいくらか知らない、なんということもありますしね。

それではどのようにすればよいのでしょうか?
まず夫婦でやるべきことと、家計管理のいくつかのパターンが考えられますので見ていきましょう。

目次

まずやるべきこと

お互いの貯金額、収入をしっておく

お金が貯まらない家庭で最も多く見られるのがお互いの収入、支出、貯金額を知らないというケースです。

 とにかく手を付けなくてはいけないことは、お互いの収入と貯金の額を把握しておくことです。
家計簿をつけるより前にまずは二人の収入という大枠と、現在の貯金額という現在地点がわからないと何もできません。

ライフプランを共有する

貯金の目標を共有できていないこと。
何のためにどれほど貯金するべきなのか全く決まっていない状況では貯金のモチベーションが上がりません。
・ 住宅や子供の数
・ 教育にかけたいお金
・ 老後の過ごし方
など希望によって必要なお金は全く変わってくる

とありますが、貯金の目標は、自分たちのライフプランがイメージできないと決められません。
極端な話ですが、子供はいらない、住宅は相続が期待できる、老後は旅行に行きたい、とかこんな感じのライフプランであれば、場合によっては退職金だけで十分で、そんなに貯蓄を気にしなくてもいいかもしれませんね。

2人でしっかりと話し合い、自分たちのイメージするライフプランをある程度は共有しておく必要があるでしょう。
これがバラバラだと、船頭多くして船山に上る、ではないですが、貯金の前に夫婦生活自体の危機になることもありますからね。

現在地と目的地の把握を

さて、この2つを車を運転に例えてみると、収入=スピード、貯金額=現在地、ライフプラン=目的地と言えます。
どこかに出かけるときに、まずカーナビに目的地を設定して現在地からのルートを決めますよね。そして、どのくらいのスピードで走るかで、いつ頃目的地に着くかわかるわけです。
2人のライフプランを共有することで「目的地」がはっきりします。貯金額がわかっていなければ「現在地」がわかりません。また、収入が把握できなければ「スピード」がわからないのでいつ目的地に着けるかわかりませんよね。

共働きの家計管理方法

私は正直なところ共働きで家計簿をつけるのはムリだと思っています。
とはいえ我が家はズボラな方なので、すべての家庭がムリとは言いませんが、まず相手の協力は必要不可欠ですし、労力はかなりかかるのでなかなか時間を作るのは難しいとは思いますね。

そこで、家計簿がなくてもある程度の貯蓄ができる家計管理の方法を紹介してみます。
基本的には2人ともサラリーマンということを想定しています。
ちなみに、離婚の際に面倒になるとかそういうことは考慮していません。

全部一つの口座に集める

これは根こそぎ一つの口座ぶち込み管理するという方法ですね。
メリットは漏れがなくなること、確実に貯蓄できること。
デメリットとしては管理する方の負担が大きくなること、全部筒抜けになるので秘密が作れないことが挙げられます。
また、クレジットカードの引き落としなどは家族カード使って一つの口座で引き落としができるように整える必要があります。

給料口座とは別の3つ目の口座に集める

お互いの給与口座に小遣い分を残し、別の口座に生活費及び貯蓄分を集める方法です。
メリットは個人の分と家計の分をしっかり区別できること、お互いにクレジットカードを持っていても引き落としができること。
デメリットは振込の手間があるため手数料がかからないように工夫する必要があることです。
我が家ではこの方法で家計管理をしています。

お互いの貯蓄用の口座を作り、定額を貯蓄していく

これは財形貯蓄でも積立定期でもいいのですが、互いに月に貯蓄する金額を決めて別口座で貯蓄をしていくという方法です。
メリットは最初に設定さえすれば自動で貯蓄ができるので手間がかからないこと。
デメリットは残った部分はお互いが知らないままなので、不透明な部分が多く家計の全体管理が弱くなってしまうこと、貯蓄はしているので残りの部分を全部使ってしまっても良いという意識になると最初に決めた以上の金額は貯蓄しにくいことです。

まとめ

お金のことはタブーと思わずに、お互いの貯蓄と収入を把握し、ライフプランを共有していきましょう。
まだできていない場合は、親の介護や子供の教育をきっかけにしてしっかりと話し合ってみましょう。

これができれば、家計管理自体はあとは好きな方法で確実にためていくことが大事です。
経験上、しっかりとライフプランを共有できている家庭のほうが貯蓄できるように思います。
やはりモチベーションがないと、貯蓄を続けていくというのは難しいのかもしれません。
まずは夫婦で話し合ってみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも参考にしていただければ幸いです。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

【節約】全額ポイントバックは本当にタダ?ポイントに振り回されていませんか?

どうも。サラリーマンFPのひろのりです。

本日は、みんな大好きポイントのお話をしたいと思います。

f:id:fplifeplan:20190325221813p:plain
実のところ、私もポイントは大好きで、忘れて使えなかったりするとすごく悔しい思いをします。
ポイントカードは一通り持っていて、Tポイント、楽天ポイントpontaポイント、dポイントなどのメジャーなもの、他にはビックカメラやドラッグストアのポイントカード、プリペイドカードはnanacoWAONなど、クレジットカードも駆使して二重取りできるときはするように心がけています。

また、10月からの消費税増税にあたって、キャッシュレス決済をすると5%ポイントがつくという話もありますよね。
これからはどんどんポイントを活用してお得になるように心がけている人との差は開いていく一方だと思います。

しかし逆に、あまりにポイントに気を取られてしまうと「今日はポイントがたくさん貯まるから買っちゃおう」のように、買い物とポイントの関係が本末転倒してしまうこともあります。

そしてもう一つ、ポイントの割引って20%還元となっていたら=「20%off」だと思っていませんか?
え?当たり前じゃないの?と思われた方、もしかすると企業の戦略に乗せられているかもしれません。

それでは、ポイントをお得に使う方法を見ていきましょう。

目次

 ポイントのために多く買い物してませんか?

ポイントを活用するのはとても大事なことですが、ポイントのために買い物をするのは順序が逆になってしまっています。
「ポイント10倍デー」などの日につい余計なものを買ってしまった経験、あるのではないでしょうか?

実際のところ、ポイントで帰ってくるのは場合によっては200円で1ポイント=0.5%とか、100円で1ポイント=1%還元とか、そのくらいが普通ですよね。
ポイント10倍になるというのは、0.5%であれば5%になるということですね。
一見高いように見えますが、20回買い物をして次の一回がタダになる程度でしかありません。
ラーメン屋とかでよくありますが、スタンプカードで20杯食べたらラーメン無料!といわれても、そんなにすごくお得には思えないと思うのですがどうでしょうか?

また、ネットショッピングではよくあるのですが、追加ポイントは「期間限定」となっており、有効期間が1ヶ月くらいで、結局そのポイントを使うために余計な買い物をする羽目になったり、、、
そのあたりもしっかりと確認しないと、結局余計な出費になることもあります。

また、20%バックとなっていても、コンビニしか使えなければ定価で買うことになります。
ペットボトルを考えても、1本150円のものを20%バックされるより、最初からスーパーやドラッグストアで買えば1本100円以下で買えることも多いですよね。

ポイントの割引率は?全額バックキャンペーンはタダではない?

最近はQRコード決済などで、全額ポイントバックキャンペーンなどをやっていますね。
全額バックと言われると、実質タダと同じと思われる人も多いと思いますが、実は違うことを知っていますか?

まず、タダとはどういうことでしょう。当たり前で馬鹿馬鹿しいですが改めて考えてみます。
例えば、5万円の商品を0円で手に入れられればタダ、ですよね?

次に、ポイントバックの場合を見ていきましょう。
この場合、5万円の商品を5万円で購入します。そして5万円分ポイントをもらえるわけですね。
5万ポイントもらっているんだからタダじゃないの?と思われるかもしれません。
しかし、ポイントを現金に戻すことはできませんから、この5万ポイントは5万円分の商品を購入しないといけません。万一有効期限切れになってしまえば大損ですからね。
ですので、次にもらった5万ポイントで5万円分の商品を購入することになりますね。

さて、最初から見てみると、まず払ったお金は5万円です。
そして、商品は最初の5万円分とポイントで買った5万円の合わせて10万円です。
そうです、10万円の商品を5万円で購入したわけですから、50%OFFですよね。

もちろん50%OFFはすごいことですが、実質タダとは言えないことがわかってもらえたと思います。
よく家電量販店だとポイント値引きと現金値引きをごっちゃにして話してきますが、本当は違うんです。騙されないようにしてくださいね。

結局どうしたらいいの?

基本的には「必要なものを買う」に勝る節約はありません
ですので、キャンペーンだからと言って購入する必要はありませんし、何となく買わないと損をしているような気になるかもしれませんが、それこそが企業の戦略です。
買うものを先に決め、その後ポイントを最大にもらえるように工夫するという考え方で上手にポイントを活用していきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも参考にしていただければ幸いです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村